企業型DCや弊協会が行うサポート内容に関するよくある質問をまとめました。
Q. 従業員が退職した場合、どうなりますか?
A. 転職先に同様の制度があれば、そのまま移動する事が可能です。転職先に制度がない場合や、自営業・公務員・専業主婦(夫)になる場合は、個人型(iDeCo)に移行するか拠出を停止するかを選択できます。
Q. 掛金の変更はできますか?
A. 制度開始時の規定に従い、変更可能です。
Q. 積立てたお金が無くなることはありますか?
A. 運用がうまくいかなかった場合、年金額が減ってしまう(元本割れ)可能性はあります。したがって、運用に関する知識を身に付け、実践することがとても重要です。
Q. 加入者1名でも企業型DCを導入できるのでしょうか?
A. 人数要件はありませんので、可能です。厚生年金の適用事業所であれば導入できます。
Q. 希望する従業員のみ加入することはできますか?
A. もちろん可能です。ご希望に合わせてプランをご提案しますのでご安心ください。
Q. 導入費用はいくらかかりますか?
A. 基本的に制度導入時に1度だけかかる初期費用と、毎月必要となる月額費用の2つが発生いたします。どのような制度設計にするか、加入者が何名いるかで変わってきますので担当までお問い合わせください。
Q. 導入までにどのくらい時間がかかりますか?
A. 申込時から5カ月後に制度開始となります。
Q. 現在の企業年金・退職金制度はどのようにすればいいですか?
A. 現在実施されている企業年金・退職金制度それぞれで対応が異なります。詳しくは担当者までご確認ください。
Q. 会社が倒産した場合どうなりますか?
A. 年金資産は信託銀行等の資産管理機関が管理し、会社の財産とは明確に分別されていますので、勤務先の会社が破綻しても積み立ててきた年金資産は保全されます。

【企業型DCまるわかりガイド】
弊協会が行うサポート内容はもちろん、企業型DCが必要とされる背景から導入事例まで詳しく解説しています。企業型DCの導入をご検討されている方は是非ご覧ください。